人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シュンギクの摘心


私はシュンギクが大好きです。
自分で畑で作って、思いっきり食べたいと
思っています。
昨年は失敗し3度も種を播き直しましたが、
全て枯れてしまいました。

今年こそは!
と慎重に大事に育て
やっとここまで育ちました103.png
そして、摘心で頭をチョンと切ります。

シュンギクの摘心_d0348249_09481610.jpg

シュンギクは15cmくらいになったら
摘心をすると脇芽がどんどん伸びて
沢山収穫できるのです162.png

摘み取った頭は煮物にして頂きました162.png
162.png美味しかった162.png

家庭菜園をすると命あるものを育てる
大変さが分かり農家さんへの
感謝の気持ちが生まれます。

最近の物価高で少しでも家計の足しになればと家庭菜園を始めた方が、
スーパーで並んでいる野菜を
「もっと高くてもいいんじゃない?」
と思うようになると嬉しいです。

# by sho_2015 | 2022-07-06 09:47 | Comments(0)

蜂の巣


昨日夕方、またしても墓で
蜂の巣を発見しました。

蜂の巣_d0348249_11131659.jpg

直ぐにでも駆除したいところですが、
駆除に適しているのは、
まだハチが活発に動き出す前の早朝が
ベストなのだそうです。

蜂の巣_d0348249_11113926.jpg

今朝5時起きで駆除してきました。

発見が早くまだ小さい巣だったので
よかったです。

皆様もお墓参りの時、注意して下さいね。
思いがけない所に
巣を作っていたりしますので。

# by sho_2015 | 2022-07-01 11:10 | Comments(0)

紫陽花2022

昨日、突然ブログのデザインが崩れていて、
古いテンプレートを使っているからかも
と思い、変更しました。
今、ちょうどアジサイが咲き始めで
綺麗だったので、このテンプレートにしました169.png
そして久々のブログ更新105.png

しかし、スマホの画面は
前のテンプレートのままなのです151.png
まだ何か設定が足りないのでは!

調べる時間が無くて少しの間このままです。
すみません103.png

紫陽花2022_d0348249_20554127.jpg

うちの紫陽花はずっと真っ青で、
もう少し色のバリエーションが欲しいと
思っていました。
写真の紫陽花も昨年までは真っ青でした。

紫陽花の花の色は、土の酸性度によって
青系や赤系に変わります。
酸性に傾いた土では青系に、
アルカリ性に傾いた土では赤系に
変わるのだそうです。

土がアルカリ性に傾いたということですかね?

# by sho_2015 | 2022-06-22 20:54 | Comments(0)

たらの芽

🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦

たらの芽です162.png
こちらでは177.png高級山菜177.pngとして知られています。

これから世界がどう変化していくか分からない今、
こういった自然のものを食事に取り入れる事は
庶民にとっては大変重要な事だと思います。

たらの芽は枝?茎?に棘があります。
背丈も高くなるので採取するのは大変です。
怪我をしないように注意して下さいね。

野山に自生している山菜を
食事に活用できる知識を身につけ
169.png楽しく113.png美味しくサバイバルしたいですね109.png

たらの芽_d0348249_11174852.jpg

たらの芽料理は天ぷらが有名ですが、
最近胃もたれするようになってきて…134.png

私はゴマ味噌和えにして頂きました。

162.png美味しかった〜162.png


何があっても生き抜くぞ〜!!!


🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦

# by sho_2015 | 2022-04-20 11:16 | Comments(0)

大雪が溶けたら

🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦

90代のおじいさんにこれ程の大雪が
かつてあったか聞いたところ

昔は除雪車は来なかったから印象が違うのはあるが、
こんなに降った事は無いと思う。


とおっしゃっていました。

その大雪も数日前からやっと溶け始め、
雪に埋もれていた物が顔を出し始めました。

大雪が溶けたら_d0348249_14082218.jpg

植木は曲がったり、枝が折れたり無残な状況です。
雪解けが進めば、もっと悲惨な木々達が
あらわれるでしょう。

大雪が溶けたら_d0348249_14084078.jpg

これは物干しです145.png
ぐにゃりと曲がっています。
雪の重みでこのようになってしまったのです。

これらの様子を見ると、
よくこの過酷な冬を乗り越え、生き延びられたと
安心すると共に自分を褒めてあげたくなります。

🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦 🇺🇦

# by sho_2015 | 2022-03-12 14:07 | Comments(0)

NPO法人 情報開発研究会のブログです。


by sho_2015