横手駅周辺
2015年 10月 24日
秋田県横手市のJR横手駅周辺を散策しました。
横手公園は横手城跡地に整備された総合公園です。
戊辰戦争の際には、東北地方では
佐竹氏は孤軍官軍側につきました。
陸奥仙台藩と出羽庄内藩(私の居住地)の軍勢が、
横手城を攻撃し明治元年8月11日(1868年9月26日)の
夕方に落城しました。
まったくそういった歴史を知らなかったので、驚きました

いわば私は敵国人

横手城展望台です♪

郷土資料館と展望台を兼ねて
昭和40年に建設されました。
エレベーターが無いので中央にある階段で上ります。
最上階の展望台まで一気に上るとけっこう腿にきます。

展望台からの風景です

晴れた日には鳥海山も見えるそうですが、
この日はあいにくの天気だったので
こんな感じです。
詳しい情報はこちらからどうそ↓
横手城展望台
http://www.geocities.jp/ishishin10/kankou/yokote3/siro.htm
この日は、イベントが開催されていて皆さんとても
楽しんでいるようでした。

同じ東北でも県民性が違うことがわかり
とてもビックリしました。
秋田の人はとても人なつっこくて見ず知らずの私達にも
どんどん話しかけてきます。
イベントにも積極的に参加しています
(ここにも若い人がいっぱい!!!)。
のりが山形県人と違うんですよね~

山形県人は「人を見たら泥棒と思え」という感じで
知らない人には決して話しかけませんし、
逆に知らない人から挨拶されるだけで
とても驚き(いぶかしがり)ます。
岩手県人は面倒くさい性格だそうです。
少し離れているだけなのに県民性って違いますね~

牛沼です。

横手城跡から少し下りたところから撮りました。
敷地面積が24万平方メートルもあるので
釣りをする人や散策する人、横手公園は思い思いに
楽しむ市民の憩いの場になっています。





横手公園近くにある、旧日新館です♪

旧日新館は明治35(1902)年、旧制横手中学校の
英語教師として赴任してきたアメリカ人
チャールス・C・チャンプリンの住居として
建てられたものです。

明治期の洋風建築の特色をよく残しており、
昭和59年3月10日に
秋田県指定有形文化財に指定されました。



現在も使用されている個人のお宅なので、
休日に行った私達は内部は見学できませんでした

(毎週水曜日は開館日)残念!!
見学に行く時には確認してからが良いかも

詳細はこちらからどうぞ↓
http://www.city.yokote.lg.jp/kanko/page300080.html
by sho_2015
| 2015-10-24 12:56
| 行ってきました♪
|
Comments(0)