白磁のお湯呑み_5.July.2020
2020年 07月 05日
ブログ更新もままならない状況です。
次の次の山は法事なのですが、
Persimmon活用ひろばに投稿頂いた
器の郷 ひろ埜様の白磁のお湯呑みが素敵すぎでした

こんな器で法事にお茶をお出ししたら
私の株もグッと上がるというもの!
と紹介せずにはいられない気持ちになりました。

ね?
なんて素敵なんでしょう!!!
最近昨年の地獄のような葬儀の事を思い出します。
親戚もソサエティも高齢化し、
昔のような葬儀は難しいと社会状況の変化を
身をもって体験しました。
喪主である私は葬儀社との打ち合わせ、
弔問客の接待の他にもお勝手や葬儀の道具準備、
それこそ、お茶の心配もしなくては
なりませんでした。
この季節にピッタリの50客用のお湯呑みは
セットしていたのですが、
上記のように多忙を極めていました。
妹はこだわりの粉茶の入れ方を親戚に伝えた後
諸手続きと買出しのため外出してしまい
私一人で全てを回さなければならない状況でした。
「喪主様、ヤカンは?」「喪主様、ポット」
「喪主様、茶筒」「喪主様、急須」「喪主様、柄杓」
「喪主様、ちょうちん」「喪主様、数珠忘れた」
「喪主様、お湯沸かして」「喪主様、また誰か来た」
「喪主様、茶托」「喪主様、菓子鉢」「喪主様、席順」
「喪主様、鐘と木魚と和尚さんのすわる座布団」
「喪主様、○○さんに連絡した?」
「喪主様、…」「喪主様、…」「喪主様、…」






忙しさの合間にやっとほったらかしていた
お客様にお茶を淹れようとしましたが、
熱くて湯呑みは持てませんでした。
(妹の粉茶は高齢者には難しかったようです。)
またチョット厚めの湯呑みセットを用意したまでは
憶えていますが後は記憶にありません。
葬儀はこのように苦い思い出になったので
次からは心からのおもてなしをしたいと
思っていました。

ぴったりですね

写真ではわかりにくですが、椿の彫模様なのです。






一客7500円です。
シンプルな白磁はごまかしのきかないもので
技術の高い作品です。
器の郷 ひろ埜様から耳寄りな情報も頂きました。
夏用であれば余計に薄地の茶碗が多いようですので
湯冷ましをかけてゆっくり淹れるといいと思います。
また、冷茶にしてお出ししてもOKですよね。
一人用の湯呑ですと生地は比較的しっかりして
いますから大丈夫なんですね。
他にも器の郷 ひろ埜様には専門店ならではの
こだわりの器が沢山あります。
Persimmon活用ひろばにも沢山投稿頂いています。
リンクする時間がなくてすみません

Persimmon活用ひろばを御覧になって下さいね

東北ではまだまだ
湯呑みは活躍しています。
こだわりのお湯呑みでお客様を
おもてなししてみませんか?
詳細はこちらからどうぞ↓
器の郷 ひろ埜
http://www.hirono88.com/
器の郷 ひろ埜Facebook
https://www.facebook.com/hirono88
清らかな白磁が魅力!!
http://persimmonnpo.com/katsuyou/index.php?page=item&id=203
by sho_2015
| 2020-07-05 13:50
| Persimmon活用ひろば
|
Comments(0)